Profile & Credit

CD-ROM SW-009「廃墟遭遇“壁紙”作品集【工場跡地編】」より

 

押し入れの奥から、手垢にまみれた地図帳を見つけた。

それは小学生の私が、金、銀、銅など鉱山のマークを探し当てては飽かずに眺め、宝物にしていたものだった。

新編の地図帳には、鉱山のマークは、思っていたとおりほとんどが消えていた。すでに廃坑になったのか。記載する意味を失ったのか。なんにせよ、そのことは私を喜ばせた。いまや偶然見つけた一冊の古い地図帳だけが、少年の日の記憶をたどる唯一の頼りとなったからだ。どんなところだろう。幼心に夢を描いた見知らぬ土地。この目で確かめておこうと心に決める。

それから数日後、私は、遠い昔に追いやられた地図帳と撮影機材を鞄に詰めて、夜行列車に乗り込んだ。

 

Profile

小林 伸一郎(写真家)

1956年 東京に生まれる
1978年 専修大学経済学部卒業
1984年 スタジオ、出版社カメラマンを経てフリーランス
1988年 株式会社スタジオライズを設立
1991年 第28回平凡社準太陽賞を受賞1994年 第5回コニカ写真奨励賞を受賞
1997年 第2回東京国際写真ビエンナーレ・キャノン賞を受賞

 

■個展

1991年 「Tokyo Bay Side」銀座ニコンサロン
1992年 「AMERICAN TWINS」新宿・大阪ニコンサロン
1993年 「NEXT CIT」銀座ニコンサロン
1994年 「MACHINE」新宿ニコンサロン
1995年 「コニカ写真奨励賞発表写真展」新宿コニカプラザ
1996・97年「DOLLS COLLECTION」新宿・大阪・札幌コニカプラザ
1998・99年「DEATHTOPIA」新宿・札幌コニカプラザ
2000年 「NO MANユS」銀座ニコンサロン
2002年 「廃墟漂流」新宿・札幌コニカプラザ・マガジンハウスギャラリー

■グループ展

1991年 「第28回太陽賞発表展」新宿オリンパスギャラリー他
1995年 「日本現代写真展」銀座富士フォトサロン他
1997年 「第2回東京国際写真ビエンナーレ展」東京都写真美術館
2001年 「現代写真の系譜」新宿・大阪ニコンサロン
2001・02年「手探りのキッス 日本の現代写真展」
東京都写真美術館・丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
2003年 「国際コンテンポラリーアートフェスティバル2003Tokyo」東京国際フォーラム

■写真集・DVD

1991年 「Tokyo Bay Side」(リサイクル文化社)
1992年 「AMERICAN TWINS」(マガジンハウス)
1998年 「DEATHTOPIA廃墟遊戯」(メディアファクトリー)
2000年 「人形HITOGATA」(DANぼ)
2001年 「廃墟漂流」(マガジンハウス)
2002年 DVD「廃墟巡礼・北海道」(大映)
2002年 「廃墟をゆく」(二見書房)
2003年 「JAPAN NEW MAP」(イースト・プレス)
2003年 DVD「廃墟ロマネスク」(マジカル)

■所蔵作品

東京都写真美術館


Credit

Presented by:シンフォレスト
Photograph by :小林伸一郎

Produced by:工藤雄司(yuji@synforest.co.jp)
Directed & Edited by:吉岡美保(synforest)

Program & Authoring :富士フイルムソフトウエア株式会社
Photo Data Retouch & Interface Design:市川佳孝(ICH)
Screen Saver Design:高橋ヒトシ(ADWAVE)
Package Design by:川上博士、横内恵久子(Plain Design)

Special Thanks to...
吉岡市雄(マジカル)
Everyone who loves our works.




■本製品は所有者1名による私的使用のみが目的です。本製品収録の「すべてのコンテンツ及びデータ」は、著作権をはじめとした知的所有権を有し、各法令及び国際法によって保護されています。したがって本製品の全部または一部及びそれらのいかなる複製物も、弊社の許諾なしに一切の目的外使用をすることはできません。
■Windowsはマイクロソフト社の、LuraWaveはAlgoVisionLuraTech社の、Synforestは弊社の登録商標です。その他の社名、商品名等も、各社の商標または登録商標です。

※本製品は、著作権保護・不正使用防止のため、収録画像には株式会社エム研の電子透かし技術“acuaporta”を、画像フォーマットには“LuraWave”((c) 2003 AlgoVisionLuraTech GmbH. All Rights Reserved)を採用。

 

シンフォレスト

http://www.synforest.co.jp/

(c) 2003 Synforest Inc. All Rights Reserved